|
■東京都印刷工業組合 京橋支部 |
創 立:大正14年7月
事務局:中央区八丁堀3-17-9 京華スクエア2階
電 話:03-3552-1855
FAX:03-3297-3790
ホームページ:http://www.kyobashi-shibu.org
メール:info@kyobashi-shibu.org |
|
●プロフィール |
東京都印刷工業組合は、東京都の中小企業の印刷会社を中心とした工業組合で、各地区に22支部があります。そのなかの最大組織で、印刷発祥の地における支部として同じ中央区の日本橋支部とともに常に組合の中心的な存在としての役割をになってきたのが、京橋支部です。
印刷業界は、長引く日本経済の不況下で、IT革命や価格破壊などの渦に巻き込まれるという最悪の厳しい状況におかれていますが、京橋支部は最大の支部として、将来を切りひらくために組合員で太いネットワークを組み、パワーを結集し、個性と感性豊かな新時代の中小企業の旗手たらんと、その道を模索しているところです。 |
|
●沿革 |
支部の創立決議をしたのは大正12年(1923年)2月でした(当時は東京印刷同業組合)。ところが同年9月、支部発足を前に関東大震災に遭遇。死者9万1344人、全壊焼失46万4909戸という未曾有の大災害によって、加盟予定業者もまた壊滅的な打撃を受けてしまいました。
そのため同月25日に支部発足の形をとりましたが、実際に第1回京橋支部総会が新富町で開かれたのは、その2年後の大正14年(1925年)7月10日になってしまいました。灰燼の中からよく立ち上がり、支部を立ち上げたのです。京橋支部は、先輩たちの労苦を想い、その日を創立記念日と定めています。 |
|
●中央区と業界 |
明治元年、築地明石町に外国人居留地が設けられ、文明開化の波が築地〜銀座を中心に広がって、新しい時代が切りひらかれ、人々の生活様式も激変しました。
明治6年、のちに平野造船(石川島播磨重工業の前身)の創業者になる平野富二が、築地に活版製造所を設けて活字を生み出すとともに印刷機械の製造と近代的な印刷を始め、その周辺に印刷、出版、新聞社などが集まったことから、印刷は築地、銀座の地場産業になっていきました。
明治17年(1884年)、同業組合準則の発令により、印刷の組合組織が形成され、その後、大正11年(1922年)7月、東京活版印刷業組合と東京石版印刷同業組合の合併により、東京印刷同業組合が結成され、昭和8年の東京印刷工業調整組合を経て、戦後昭和33年(1958年)4月、現在の東京都印刷工業組合になりました。
中央区には、京橋支部と日本橋支部の2支部がありますが、これは旧京橋区と日本橋区の名残です(両区統合による中央区誕生は昭和22年)。 |
|
●おもな活動 |
これまでの活動は、印刷料金適正化に向けたPR活動、構造改善業種への指定獲得運動、印刷用紙値上げ反対運動、電子化運動など。
常時手掛け行なっている活動は、各種研修会、講演会の開催、ビジネスの最新情報の共有、快適な職場づくりの推進運動、業務の相互支援+共創ネットづくり。 |
|
 |